葬送支援?のご相談

先日、このようなご相談がありました。

最近、「樹木葬」ってよく聞くけど、どう?

どう?・・・と言われましても・・・樹木葬について、整理してみましょう!

 

10数年程前から聞くようになった樹木葬ですが、その当時は市街地から少し離れた小高い丘の

ような場所に樹木を植樹し、その下に遺骨を納める形が多かったように思います。

ここ数年は、市街地の寺院等の墓地に造成する事が多くなっております。

交通の利便性や駐車場の広さも、購入の際の検討材料になっているようです。

樹木葬の形は、立ったままの姿勢でお参りができ、1区画が30-40センチ幅になっています。

全区画が100区画を超える墓地も増えてきているようです。

その区画の中央部分には、シンボルツリーと言われる樹木を1本植えています。

自分の区画の墓石には、〇〇家と掘ることもできますが、故人の好きだったことばや趣味、家族が大切にしていたことばを掘ることもできます。

イラストを入れることもできるようです。

ご供養の期間については、業者さんによってさまざまです。13年や33年が経過すると、合葬墓に遺骨を移すケースが多いように思います。

永代供養の樹木葬もありますので、ホームページ等を見たり、業者さんに確認してみることが大切です。

ここ数年は、上越地区でも樹木葬がいくつも造成されているようです。現地の見学をした上で、検討されることをお勧めします。

一般社団法人 ライフサポートあなたに寄り添う 上へ戻る,新潟県,上越市,一般社団法人,ライフサポート,あなたに寄り添う,身元保証,生活支援,葬送支援,空き家管理,墓石管理,相続・任意後見